『NFボード』ってご存知ですか【その他編】

NFとは

 NFボードは、使用済みのプラスチックを原料として生み出された「コンクリート型枠材」です。

f:id:MoominN:20180308105957j:plain

製品規格

  • 外寸:①幅600mm×長さ1,800mm×厚さ12mm
  • 基準:外気温20℃時(±0.5mm)
  • 重量:約9.0㎏
  • 曲げヤング係数:1,200N/m㎡(設計基準値)
  • 許容曲げ応力度:6.0N/m㎡(設計基準値)
  • 含水率:0.02~0.05%
  • 吸水率:0.05%未満
  • 表層材料:ポリプロピレン+無機系補強材+着色剤
  • 中間層材:使用済プラスチック(PE・PP混合品)
  • 型枠転用想定回数:20回

※溶出試験から埋立処分された場合においても、土壌・水質等環境悪化はないと報告

 

 従来のプラスチックボードがプラスチック成型によるものだったの対し、NFボードは高剛性な表面材と軽量発泡構造を中心層とした複層構造になっているので、強靭+軽量かつどこでも釘が打てるといった多くのメリットがあります。

f:id:MoominN:20180306100556j:plain

NFボードはこちらで購入できます。

f:id:MoominN:20180307103334j:plain

mailアドレス : matsuizaimoku@abeam.ocn.ne.jp

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜、祝日

 

Google マップ

www.facebook.com

matsuizaimoku.wixsite.com

※常時在庫(12mm厚×600mm×1800mmのみ)しております。

※宅配サービスはおこなっておりません。ただし、ご注文枚数によっては対応できる場合もありますので不明な点はお問合せください。

※その他不明な点はお気軽にお問合せ下さい。</s

NFボードと他製品

 NFボード以外にも「プラスチックボード」は多々あります。よく比較されるのが↓

住化プラスチック『スミパネル』

f:id:MoominN:20180308085443j:plain

プラスチック製の段ボールのようなイメージです。いわゆるプラスチックボードはだいたい同じような構造&特性を備えています。

こうしたプラスチックボードは軽量&豊富なカラー&特大サイズがあるというメリットはあるのですが、ただし、

  • 釘保持力が弱い(打つ場所に迷う)
  • 日光に弱い
  • 割れやすい
  • 値段が割高
  • 曲がらない(熱すれば曲がる)

ということで、

f:id:MoominN:20180308090732j:plain

これも使用する用途によると思いますが、施工性については難点があります。

ちなみにNFボードと他社製品のデータ比較↓

f:id:MoominN:20180308090824j:plain

特に、原料のポリプロピレンは紫外線に弱く、日光で脆くボロボロになるのは有名な話。NFボードは長期間(3年以上)「野ざらし」でも大丈夫なのを確認しています↓

f:id:MoominN:20180308091357j:plain

写真周辺のコンパネが腐ってボロボロであるのに対し、NFボードは変色もなし。

※自動車やフォークリフトが通っているのでタイヤに汚れが付いてますが、逆に言うと長期間野ざらし状態で、車輛がのっても割れてないことが確認できてます。

※使用方法や条件により状態は変わります。製品の性能を保証するものではありません。

NFボードには「表面」と「裏面」があります。

 写真☟のように「NFボード」と印字してある面が「裏面」です。品質的な違いはそれほどないのですが、製造ロットによって裏面にシワが出ているものがあります。使用面ではない裏面であり品質上問題はありません。

f:id:MoominN:20180308110040j:plain

 また、表面カラーは『ニューホワイト』に統一されていますが、製造ロットによって、多少、色味が違う場合があります。広い面積に多枚数を使用する場合は、同ロットのものを使用してください。

f:id:MoominN:20180308105756j:plain

『NFボード』ってご存知ですか【注意点編】

NFとは

 NFボードは、使用済みのプラスチックを原料として生み出された「コンクリート型枠材」です。

f:id:MoominN:20180308105904j:plain

製品規格

  • 外寸:①幅600mm×長さ1,800mm×厚さ12mm
  • 基準:外気温20℃時(±0.5mm)
  • 重量:約9.0㎏
  • 曲げヤング係数:1,200N/m㎡(設計基準値)
  • 許容曲げ応力度:6.0N/m㎡(設計基準値)
  • 含水率:0.02~0.05%
  • 吸水率:0.05%未満
  • 表層材料:ポリプロピレン+無機系補強材+着色剤
  • 中間層材:使用済プラスチック(PE・PP混合品)
  • 型枠転用想定回数:20回

※溶出試験から埋立処分された場合においても、土壌・水質等環境悪化はないと報告

 

 従来のプラスチックボードがプラスチック成型によるものだったの対し、NFボードは高剛性な表面材と軽量発泡構造を中心層とした複層構造になっているので、強靭+軽量かつどこでも釘が打てるといった多くのメリットがあります。

f:id:MoominN:20180306100556j:plain

NFボードはこちらで購入できます。

f:id:MoominN:20180307103334j:plain

mailアドレス : matsuizaimoku@abeam.ocn.ne.jp

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜、祝日

 

Google マップ

www.facebook.com

matsuizaimoku.wixsite.com

※常時在庫(12mm厚×600mm×1800mmのみ)しております。

※宅配サービスはおこなっておりません。ただし、ご注文枚数によっては対応できる場合もありますので不明な点はお問合せください。

※その他不明な点はお気軽にお問合せ下さい。</s

NFボードの注意点(問題点)

 いいところだらけのように見えるNFボードも、使用方法によっては注意しなければならないことがあります。注意点や問題点を挙げてみました。

捨てるときに困るぞ問題

燃えない、腐らないので処分がたいへんということ。

 腐らないのは特筆する利点なのですが、いざ処分するとなると産廃ゴミで出すか業者に回収を依頼しなければなりません。メーカーは「回収&リサイクルしている」としていますが回収してもらえる条件が結構厳しく、相当量(1000枚くらい?)をまとめてでないと回収してくれません。

 合板だと焼却炉(許可されたもの)で燃やすことができるし、腐り続ければそのうちに消失しますからね。※ただし、木材チップ屋さんに処分を依頼すると結構な費用がかかります。

f:id:MoominN:20180307095432j:plain

曲がりやすいぞ問題

型枠や壁材で使用する場合、合板に比べて曲がりやすいので補強が必要です。

 NFボードが他のプラスチックボートと比べて注目されている点は「曲がる」ことなんですが、ある程度強度を必要とする使い方では欠点となります。型枠で使用する場合は、桟木を多めに入れないと熱膨張でたわんでしまいますのご注意を。

 どれくらい曲がるかというと、足で踏んずけて「グッ」と反らすと「ググぐっ」て曲がってくる感じ。フニャフニャではないので使い勝手はいいと思います。

寸法の変化問題

温度による伸び縮みが大きい。

 ボードの温度が10℃上昇すると、1800mmが1802mmになります。逆に10℃下がると1800mmが1798mmになります。

 なので、夏場にピッタリくっつけて施工すると、冬になると隙間が出ます。

 逆に、冬場にピッタリで施工すると、夏場になると継ぎ目で反り上がってくる可能性がありますので注意が必要です。

f:id:MoominN:20180307095347j:plain

運搬がたいへんだという問題

重い。(コンパネと比べて)

  NFボードは1枚約9㎏あります。コンパネにくらべるとズシリと重いので、持ち運ぶ量が多い場合はちょっとたいへんかもしれません。体積的にはコンパネの3分の2なのに、持った感覚は軽めのコンパネ1.5枚分くらいに感じます。

 でも重いからこそ衝撃に強く、防音効果があるともいえます。

 

NFボードには「表面」と「裏面」があります。

 写真☟のように「NFボード」と印字してある面が「裏面」です。品質的な違いはそれほどないのですが、製造ロットによって裏面にシワが出ているものがあります。使用面ではない裏面であり品質上問題はありません。

f:id:MoominN:20180308110040j:plain

 また、表面カラーは『ニューホワイト』に統一されていますが、製造ロットによって、多少、色味が違う場合があります。広い面積に多枚数を使用する場合は、同ロットのものを使用してください。

f:id:MoominN:20180308105904j:plain

※ その他については次回へ

 

『NFボード』ってご存知ですか【良いところ編】

NFとは

 NFボードは、使用済みのプラスチックを原料として生み出された「コンクリート型枠材」です。

f:id:MoominN:20180308105756j:plain

「コンクリート型枠材」というのは、コンクリートの建物などを建築する際にコンクリートを流し込む「型」に使用するものです。ホームセンターなどで見かける黄色く塗ってあるベニヤ(コンパネ)が有名ですね。ほかにも杉の板を使う場合もあります。

ちなみに『コンパネ』は正式名称「コンクリート型枠用合板」のことで、コンクリート型枠専用の耐水性&寸法などの規格を採用しています。

製品規格

  • 外寸:①幅600mm×長さ1,800mm×厚さ12mm
  • 基準:外気温20℃時(±0.5mm)
  • 重量:約9.0㎏
  • 曲げヤング係数:1,200N/m㎡(設計基準値)
  • 許容曲げ応力度:6.0N/m㎡(設計基準値)
  • 含水率:0.02~0.05%
  • 吸水率:0.05%未満
  • 表層材料:ポリプロピレン+無機系補強材+着色剤
  • 中間層材:使用済プラスチック(PE・PP混合品)
  • 型枠転用想定回数:20回

※溶出試験から埋立処分された場合においても、土壌・水質等環境悪化はないと報告

 

 従来のプラスチックボードがプラスチック成型によるものだったの対し、NFボードは高剛性な表面材と軽量発泡構造を中心層とした複層構造になっているので、強靭+軽量かつどこでも釘が打てるといった多くのメリットがあります。

f:id:MoominN:20180306100556j:plain

 

NFボードはこちらで購入できます。

f:id:MoominN:20180307103334j:plain

mailアドレス : matsuizaimoku@abeam.ocn.ne.jp

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜、祝日

 

Google マップ

www.facebook.com

matsuizaimoku.wixsite.com

※常時在庫(12mm厚×600mm×1800mmのみ)しております。

※宅配サービスはおこなっておりません。ただし、ご注文枚数によっては対応できる場合もありますので不明な点はお問合せください。

※その他不明な点はお気軽にお問合せ下さい。</s

NFボードの良いところ(特性)

経済的だ!!

主にコンパネとの比較になりますが、

  • 耐久性:想定転用回数20回(塗装コンパネの3倍以上!)
  • 耐摩耗性:複数回の転用でも表面劣化なし
  • 耐衝撃性:落錘&落下衝撃試験でクラック及び破損なし
  • 耐水・耐抗菌性:撥水性があり腐らない

f:id:MoominN:20180307100856j:plain

f:id:MoominN:20180307100926j:plain

加工性抜群!!
  • 木材用の工具で切断、穴あけ、釘打ちが可能。
  • どこでも釘打ちできる(釘保持力は合板と同等)
扱いやすいぞ!
  • ほとんど吸水しないので、重量変化がない。
  • 汚れが付いても簡単にふき取りができる。
  • 脱型性に優れている。
  • 落しても割れ、変形、破損が少ない。
優れた性能の数々‼
  • 耐水性・耐薬品性で腐食なし。
  • 防音性、断熱性があり、各種壁材にも使用可能。
  • 耐菌繁殖性があり、汚れや雑菌が落ちやすい。

f:id:MoominN:20180307101348j:plain

f:id:MoominN:20180307101308j:plain

 

リサイクルで環境にやさしいぞ
  • 原料が使用済みプラスチックの再生品。
  • 回収し再利用可能。
  • 製造から廃棄に至るまで環境への影響に配慮した工程
  • 埋立埋設しても土壌・水質等環境悪化がない。

 

※ ステキなところだけではないので、注意点などについては次回へ

 

『NFボード』ってご存知ですか。

NFとは

 NFボードは、使用済みのプラスチックを原料として生み出された「コンクリート型枠材」です。

f:id:MoominN:20180307102155j:plain

f:id:MoominN:20180308105651j:plain

「コンクリート型枠材」というのは、コンクリートの建物などを建築する際にコンクリートを流し込む「型」に使用するものです。ホームセンターなどで見かける黄色く塗ってあるベニヤ(コンパネ)が有名ですね。ほかにも杉の板を使う場合もあります。

ちなみに『コンパネ』は正式名称「コンクリート型枠用合板」のことで、コンクリート型枠専用の耐水性&寸法などの規格を採用しています。

f:id:MoominN:20180306093108j:plain

コンクリート型枠用塗装合板(コンパネ)

製品規格

  • 外寸:①幅600mm×長さ1,800mm×厚さ12mm
  • 基準:外気温20℃時(±0.5mm)
  • 重量:約9.0㎏
  • 曲げヤング係数:1,200N/m㎡(設計基準値)
  • 許容曲げ応力度:6.0N/m㎡(設計基準値)
  • 含水率:0.02~0.05%
  • 吸水率:0.05%未満
  • 表層材料:ポリプロピレン+無機系補強材+着色剤
  • 中間層材:使用済プラスチック(PE・PP混合品)
  • 型枠転用想定回数:20回

※溶出試験から埋立処分された場合においても、土壌・水質等環境悪化はないと報告

 

f:id:MoominN:20180307095432j:plain

 

 従来のプラスチックボードがプラスチック成型によるものだったの対し、NFボードは高剛性な表面材と軽量発泡構造を中心層とした複層構造になっているので、強靭+軽量かつどこでも釘が打てるといった多くのメリットがあります。

f:id:MoominN:20180306100556j:plain

NFボードはこちらで購入できます。

f:id:MoominN:20180307103334j:plain

mailアドレス : matsuizaimoku@abeam.ocn.ne.jp

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜、祝日

 

Google マップ

www.facebook.com

matsuizaimoku.wixsite.com

※常時在庫(12mm厚×600mm×1800mmのみ)しております。

※宅配サービスはおこなっておりません。ただし、ご注文枚数によっては対応できる場合もありますので不明な点はお問合せください。

※その他不明な点はお気軽にお問合せ下さい。

NFボードの生い立ち

 再生型枠材として認定をされたのが2003年9月。現在はJFEプラリソース(株)が製造しています。廃プラスチックの再利用と、使用済みのNFボードを回収し再使用するというリサイクル体制をとっています。

 

f:id:MoominN:20170822111808j:plain

 

f:id:MoominN:20180306100524j:plain

 

 販売当時は、NFボードは型枠材として存在感があった。それは、コンパネの価格が高騰していた時期であり、また、使用済み品の回収システムがあったためゴミ処分費が削減できるという大きなメリットがあったためです。

 現在は、回収システムの条件が厳しくなり、価格についてもコンパネが下がって、NFボードが上がっているので型枠材として使用するメリットが薄れています。

 

 各種認定や表彰

  • 2004年:エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞受賞
  • 2008年:環境省グリーン購入法特定調達物品適合
  • 2010年:2009川崎市低CO2パイロットブランド認定
  •     :国土交通省NETIS(新技術情報提供システム)登録
  •           :エコマーク認定
  • 2013年:(財)日本建築センター新建築技術認定
  • 2013年:愛知県リサイクル評価制度『あいくる』認定
  • 2014年:平成25年川崎メカニズム認証

 

 現在ではNFボードの特性を活かして、さまざまな活用がされています。

  • 型枠用途(コンパネの代用)
  • 畜産用途(鶏舎、豚舎、牛舎、厩舎、堆肥舎)
  • スケートボート用ランプ床材
  • 掲示板(看板、選挙ポスター、案内板)
  • 工事現場(現場仮囲い、保護材、養生材)
  • 商業施設

f:id:MoominN:20180307101512j:plain

f:id:MoominN:20180307101452j:plain

f:id:MoominN:20180307101538j:plain

※ 特性の詳細については次回へ

 

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略⑧

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略

 数々の経営戦略論。歴史は全く同じように繰り返したりはしないだろうが、その知識をいつ、どのようなカタチで活かすか、そして実践するかが学ぶ理由になる。

 社会の動きに、イノベーションに乗り遅れないために、歴史の知識を試行錯誤し実践んすることが大事だといっているような気がする本が↓

 

 

そもそも「戦略」とは?

 元々は軍事的な用語であった『戦略』って、そもそも何なんだろか。

 勝つための作戦であり、そのためには当然に『目的』が必要なはず。

  • 相手の撃退なのか?
  • 一定のシェアや利益の確保なのか?

ナポレオンの場合

 敵軍は「ナポレオンはセオリーどおりに目標地点を奪取に来るだろう」と考えていた。

 しかし、ナポレオンは「勝てるところだけ」で戦った。

 つまり目的にこだわってないのであります。

 

孫武の『孫子』の場合

 孫武が開戦時に重視したことは

  • 兵、武器の量
  • リーダーのリーダーシップ
  • 兵のスキル、統率、モチベーション

 つまり戦略上のポジショニングではないのであります。

 

ランチェスターの場合

 ランチェスターの法則戦力はその数の2乗に比例する

  • 一騎打ちの一点集中
  • 武器を変える(差別化)

つまり本来の目的から外れ、勝てる方法を模索するニッチ(隙間)への転換なのであります。

【続く】

 

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略⑦

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略

 数々の経営戦略論。歴史は全く同じように繰り返したりはしないだろうが、その知識をいつ、どのようなカタチで活かすか、そして実践するかが学ぶ理由になる。

 社会の動きに、イノベーションに乗り遅れないために、歴史の知識を試行錯誤し実践んすることが大事だといっているような気がする本が↓

 

 

事業部制多角化の注目

ルフレッド・チャンドラー

1962年『組織は戦略に従う

組織イノベーションを起こした代表企業「デュポン・GMエクソンモービル・シアーズローバック」を例に事業部制の仕組みを紹介

①余剰人員活用の多角化

事業部制が事業拡大と海外展開を促す

 デュポンは本業の化学繊維レイヨンを活かし、防湿セロファンで成功。
 その後ナイロン、アクリル、ポリエステルなど新しい事業を立ち上げた。 この動きは 1960年代のM&Aブームにつながる。
 1970年代中盤には、その半数が本業とは無関係な事業に多角化する。

③管理しきれずにリストラ戦略

1969年…GEには46もの事業部があり管理不能だった。

1970年…米国は企業の解体や再構築の嵐。

1981年…GEのCEOジャック・ウェルチは「世界シェア1位か2位でなければ撤退する」とし、3分の1以下絞り込んだ。

 

チャンドラーの言いたかったこととは?

  • 事業戦略と組織戦略は、相互作用があり深く関わっている。
  • 「組織は変えにくい」せいで、事業戦略が先導しやすくなる。

 

【続く】

 

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略⑥

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略

 数々の経営戦略論。歴史は全く同じように繰り返したりはしないだろうが、その知識をいつ、どのようなカタチで活かすか、そして実践するかが学ぶ理由になる。

 社会の動きに、イノベーションに乗り遅れないために、歴史の知識を試行錯誤し実践んすることが大事だといっているような気がする本が↓

 

 

多用化に対応した戦略と計画も模索

 イゴール・アンゾフ (ロシア)

1950年…米国で数学と物理の修士号を取得

1960年…経済発展を背景に多くの企業が戦略や計画のあり方を模索

1965年…『企業戦略論』

多様化した市場と事業の中で、成長戦略と長期計画をどのようにして計画するかを示した。

  1. 3Sモデル…戦略、組織、システム
  2. ギャップ分析…「未来の姿」と「今の姿」を明確にし、その差を埋める
  3. 企業戦略多角化の方針を定め、事業のポートフォリオを管理する
  4. 競争力の源泉…強み(コア)がなくてはならない

事業間の相乗効果を『シナジー』と呼んだのはアンゾフ 。

※元々は生理学用語で運動時にいくつもの筋肉が連動して動く筋肉間の協調のこと

1979年…『経営戦略論』

  • 外部環境への順応だけでなく、内部要素も
  • 戦略作成だけでなく、実行とコントロール
  • 社外環境だけでなく、社会・政治も

外部環境に合わせて企業の戦略や組織は「同じレベル」で変わらなければならない。

 

【続く】

 

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略⑤

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略

 数々の経営戦略論。歴史は全く同じように繰り返したりはしないだろうが、その知識をいつ、どのようなカタチで活かすか、そして実践するかが学ぶ理由になる。

 社会の動きに、イノベーションに乗り遅れないために、歴史の知識を試行錯誤し実践んすることが大事だといっているような気がする本が↓

 

 

マーケティング!+イノベーション!!

 

ピーター・ドラッカーの登場。ドラッカーは、

1930年ウィーンで国際法の博士号取得後、新聞社に

1940年アメリカで大学講師&執筆業

1946年GMが依頼した研究レポート「会社という概念」

従業員たちへの権限移譲と自己管理の必要性を提起

  • 事業部制は素晴らしい
  • 作業者をコストと考えるが、作業者は人間であり活用すべき経営資源
  • 命令と管理重視では急激な変化に対応できないだろう

 1954年「現代経営」

経営管理者の仕事こそ事業に命を与え、そのリーダーシップがあってこそ資源たるヒトモノカネが動き出す

①顧客の創造

 企業は顧客に価値を創造するためにある

②人間的機関

 企業は人を生産的な存在とするためにある

③社会的機関

 企業は社会やコミュニティの公益をなすためにある

 とっても現代的であり、時代の先をも見据えた視点で「経営」のあるべき姿を示していると思うのであります。「①顧客の創造」は現代でいうマーケティングイノベーションであるし、「③社会的機関」は現代でいうCSR(企業の社会的責任)ですね。まさに慧眼です。

 【続く】

 

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略④

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略

 数々の経営戦略論。歴史は全く同じように繰り返したりはしないだろうが、その知識をいつ、どのようなカタチで活かすか、そして実践するかが学ぶ理由になる。

 社会の動きに、イノベーションに乗り遅れないために、歴史の知識を試行錯誤し実践んすることが大事だといっているような気がする本が↓

 

 

世界恐慌を乗り切るために

 1929年10月24日、アメリカ株式市場の株価暴落による信用縮小をきっかけに世界恐慌に突入。

 アメリカ第一次大戦後は好景気だったが、ダウ平均株価は80%下落し、GDPは3割も減少した。当時のアメリカのGDPは、日本・イギリス・ドイツ・フランス・イタリアの5か国のGDPの合計と同じだったといわれていることからも、世界的な大打撃であった。

 ドイツ第一次大戦の巨額の賠償金に加え、アメリカ&フランスの資本が市場から撤退したことで経済破綻。政党ナチス党は、軍拡と公共事業(アウトバーン建設)などでこのピンチを乗り切ります。

 

GM・・・多ブランド戦略や在庫管理に成功。シェア拡大

松下電器・・・在庫調整のため、工場を半日稼働として生産量を半減化し、残りの時間でセールス活動を推進。2か月で在庫を0にした。

 

 大きな外部環境の変化(=不況)に対して、経営者がどういった方向を打ち出し、対処するかが重要なポイント

→→→即ち『経営戦略』を有効に使える必要があるということ

 

経営戦略論の登場

 そうした中、ベルの子会社社長のチェスター・バーナードは、

経営者の役割」として、

  • 経営戦略
  • 貢献意欲
  • コミュニケーション

であるとし、

経営者が目的を考え、それを実現するために作戦を考え、連絡を密にして士気を高めよ!

と述べる。「経営者が目的を考えるのは、経営者の役割だ!」という考え方は、当時としては画期的なことだった。

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略③

歴史は繰り返される?過去から学ぶ経営戦略

 数々の経営戦略論。歴史は全く同じように繰り返したりはしないだろうが、その知識をいつ、どのようなカタチで活かすか、そして実践するかが学ぶ理由になる。

 社会の動きに、イノベーションに乗り遅れないために、歴史の知識を試行錯誤し実践んすることが大事だといっているような気がする本が↓

 

管理者による経営管理プロセスの遂行で生産性は上がる!byフェイヨル

ジュール・アンリ・フェイヨル 

建築技師であった父の赴任先であったイスタンブールで生まれる。その後フランスへ戻り、1860年に鉱山学校を19歳で卒業し、技師の資格を得る。

同年、ボアグ・ランブール社に炭鉱技師として入る。そこで頭角を現し、同社傘下の鉱山の責任者を歴任した後、1888年に社長に就任。増資・社債発行など巧みな資金調達や不採算部門の売却、新規事業や高収益部門への集中などの戦略をとり、倒産寸前だった同社の再建に成功する。1918年に社長職を辞するまで、30年にわたって経営の指揮を執った。また、辞任後も同社の取締役として、没するまで経営に参画した。

1925年、胃潰瘍の手術の予後不良により、84歳にパリで死去。

 フランスの鉱山経営のプロであるフェイヨルは1917年に企業おける必要不可欠な活動を6つに分ける理論を発表した。

  1. 技術活動(開発・生産・加工)
  2. 商業活動(販売・購買)
  3. 財務活動(資本の調達・運用)
  4. 保全活動(人事・総務)
  5. 会計活動(経理
  6. 経営活動(経営計画・組織化・指令)

そして、

「大企業ほど『経営活動』の比率が上がってしまう」

とした。

企業の経営には管理が最も重要である!!byフェイヨル

 企業全体の生産性は、諸活動がキチンと定義・方向づけされ、相互に協調することで上がる。そのために最も大事なのは計画→経営管理プロセスを回していくことである。

 「管理者よる経営・管理プロセスの遂行で生産性は上がる」

 また、フェイヨルはマネージャー達に「常に従業員や組織の状態に気を配る」ことを求め、「公平とは公正に思いやりを込めたもの」と定義。

規則を守りつつも、思いやりある配慮をしてこそ、企業は統治できる

のだ!!とした。