『NFボード』ってご存知ですか。

NFとは

 NFボードは、使用済みのプラスチックを原料として生み出された「コンクリート型枠材」です。

f:id:MoominN:20180307102155j:plain

f:id:MoominN:20180308105651j:plain

「コンクリート型枠材」というのは、コンクリートの建物などを建築する際にコンクリートを流し込む「型」に使用するものです。ホームセンターなどで見かける黄色く塗ってあるベニヤ(コンパネ)が有名ですね。ほかにも杉の板を使う場合もあります。

ちなみに『コンパネ』は正式名称「コンクリート型枠用合板」のことで、コンクリート型枠専用の耐水性&寸法などの規格を採用しています。

f:id:MoominN:20180306093108j:plain

コンクリート型枠用塗装合板(コンパネ)

製品規格

  • 外寸:①幅600mm×長さ1,800mm×厚さ12mm
  • 基準:外気温20℃時(±0.5mm)
  • 重量:約9.0㎏
  • 曲げヤング係数:1,200N/m㎡(設計基準値)
  • 許容曲げ応力度:6.0N/m㎡(設計基準値)
  • 含水率:0.02~0.05%
  • 吸水率:0.05%未満
  • 表層材料:ポリプロピレン+無機系補強材+着色剤
  • 中間層材:使用済プラスチック(PE・PP混合品)
  • 型枠転用想定回数:20回

※溶出試験から埋立処分された場合においても、土壌・水質等環境悪化はないと報告

 

f:id:MoominN:20180307095432j:plain

 

 従来のプラスチックボードがプラスチック成型によるものだったの対し、NFボードは高剛性な表面材と軽量発泡構造を中心層とした複層構造になっているので、強靭+軽量かつどこでも釘が打てるといった多くのメリットがあります。

f:id:MoominN:20180306100556j:plain

NFボードはこちらで購入できます。

f:id:MoominN:20180307103334j:plain

mailアドレス : matsuizaimoku@abeam.ocn.ne.jp

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜、祝日

 

Google マップ

www.facebook.com

matsuizaimoku.wixsite.com

※常時在庫(12mm厚×600mm×1800mmのみ)しております。

※宅配サービスはおこなっておりません。ただし、ご注文枚数によっては対応できる場合もありますので不明な点はお問合せください。

※その他不明な点はお気軽にお問合せ下さい。

NFボードの生い立ち

 再生型枠材として認定をされたのが2003年9月。現在はJFEプラリソース(株)が製造しています。廃プラスチックの再利用と、使用済みのNFボードを回収し再使用するというリサイクル体制をとっています。

 

f:id:MoominN:20170822111808j:plain

 

f:id:MoominN:20180306100524j:plain

 

 販売当時は、NFボードは型枠材として存在感があった。それは、コンパネの価格が高騰していた時期であり、また、使用済み品の回収システムがあったためゴミ処分費が削減できるという大きなメリットがあったためです。

 現在は、回収システムの条件が厳しくなり、価格についてもコンパネが下がって、NFボードが上がっているので型枠材として使用するメリットが薄れています。

 

 各種認定や表彰

  • 2004年:エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞受賞
  • 2008年:環境省グリーン購入法特定調達物品適合
  • 2010年:2009川崎市低CO2パイロットブランド認定
  •     :国土交通省NETIS(新技術情報提供システム)登録
  •           :エコマーク認定
  • 2013年:(財)日本建築センター新建築技術認定
  • 2013年:愛知県リサイクル評価制度『あいくる』認定
  • 2014年:平成25年川崎メカニズム認証

 

 現在ではNFボードの特性を活かして、さまざまな活用がされています。

  • 型枠用途(コンパネの代用)
  • 畜産用途(鶏舎、豚舎、牛舎、厩舎、堆肥舎)
  • スケートボート用ランプ床材
  • 掲示板(看板、選挙ポスター、案内板)
  • 工事現場(現場仮囲い、保護材、養生材)
  • 商業施設

f:id:MoominN:20180307101512j:plain

f:id:MoominN:20180307101452j:plain

f:id:MoominN:20180307101538j:plain

※ 特性の詳細については次回へ